2016年01月14日
「Windows 10 Pro、バージョン 1511 にアップグレード。」失敗する&フリード(FREED)の話

お家のDELLのノートPC Windows7からWindows10へ問題なく
アップグレードし使用していたのだが
「Windows 10 XXXXX、バージョン 1511、10586 にアップグレード。」
が2015/11に配布されてから一度も適用される事がない。
Windows Update(更新)では何度も1511へのアップグレードが出てきて
ダウンロード、適用中、再起動を促されるわけだが、
再起動しても何事もなく、前のバージョンのまま普通に起動となり、
1511にならないのですが、何が悪いのか、何のデバイスが邪魔しているのか
さてさてさっぱり分からない状況です。
------------------------------------------
↓フリード(FREED)のシフトレバー下のパネルをごっそり外した状態の画像

2週間も出張に行って車をそのままにしてたらバッテリーあがり、バッテリー交換したら
パナソニック製カーナビ、ストラーダ(strada)「CN-HW830D」が起動しなくなり、
修理(無料修理にしてもらったり)したのだが、カーナビ外して、取り付けたりしてたら
シフレバー解除用のキー差し込み口のカバーがパネル内部に落ちて
しまい、外して(必死で)取った際の画像です。
さて、完了と思って1日乗ってたが、ハザードボタンを押してもチカッチカッしない!!!
オーマイゴットなんてこった、ナビ付けるパネルを入れる際に、ハザードのスイッチ
差し込むの忘れてた!!!、で、もう一回外し、取り付け。なってこともあった2015/11
-------------------
![]() HIDバルブ D2R 35W フリード Freed GB3・4 H22.7〜 ロービーム 【H… |
2008年12月23日
◆フリード整備手帳◆納車後~自分で機器取付の最終まとめ
ホンダ・フリード(HONDA / FREED)へのナビユニットやスピーカーもろもろ付いて
物凄く良い音での音楽をガンガンに聴きながらの通勤は楽しいもんです。
本当に最高に音が良いのです。自分の部屋での環境よりいいかもしれません。
ウーファーからの重低音はいささか物足りなさもあるものの車内ではこれで十分かなと。
まぁ音楽ソースによっては重低音周波数が十分に入っていないものもあり
それは薄っぺらく感じますが・・・。元々ソースに入ってないのだからショウガナイ。
車内ではテレビを見ながら(もちろん見ながら運転はしてはいけません)運転は
あまりしませんのでおいらは。いい音楽か音楽ライブDVDを聴くのが殆どですので。
Panasonic ストラーダ CN-HW830D への音楽mp3ファイルをSDカード経由で
約3000曲以上もの音楽たちを落とし込みました。

もうこれ大変でしたよ。フォルダー直下にあるMP3ファイルしか取り込みが出来なくて。
親フォルダを指定すればその配下のフォルダ毎に自動でアルバム(フォルダ)毎に
取り込んでくれればいいのですが、アルバム(フォルダ)単位に指定していってフォルダ
階層を変えていかないと取り込んでくれないのでリストを印刷し取り込み済みをチェック
しながらの作業で帰っても作業、昼休みも車に行って取り込み作業をし、のべ何時間もの
時間を費やしやっとのこさ・・・
とりあえずの聴きたい音楽を転送し終えましたわ。
ほんまにてーへんですわ。この作業をもう1回しろと言われたらもうやりたくありません。
バックカメラ(CY-RC50KD)はいいもんですね。
フリードのガーニッシュがだいぶん下のほうですのでカメラも下のほうに取り付けと
なりましたがまぁ後ろ部分の補助にはなります。ギリギリ駐車が安心して出来る様に
なりました。
地デジアンテナが今や4アンテナが主流かというときに2アンテナで不安でしたが
この受信状況で十分ではないでしょうか
地デジフルセグの映像やDVDの映像は本当に綺麗に映し出されます。
あと、機種選定時に心配していたPanasonic ストラーダ CN-HW830D の取り付け角度
ですが、32度前後ある フリードでも今のところ問題なく動作しています。
まだ立体駐車場は利用していないのでなんともいえませんが、取り付け角度で問題に
なると思われるDVD再生も問題ないようです。
Panasonic ストラーダ CN-HW830D を選択して良かったなと心底思う今日この頃です。
まだナビ機能を使ってませんけどね・・・
フリード整備手帳シリーズはとりあえずこれにて終了です。
また何か取り付けたりしたらこのブログに書いていきます。
それではまた風曜日に!!
物凄く良い音での音楽をガンガンに聴きながらの通勤は楽しいもんです。
本当に最高に音が良いのです。自分の部屋での環境よりいいかもしれません。
ウーファーからの重低音はいささか物足りなさもあるものの車内ではこれで十分かなと。
まぁ音楽ソースによっては重低音周波数が十分に入っていないものもあり
それは薄っぺらく感じますが・・・。元々ソースに入ってないのだからショウガナイ。
車内ではテレビを見ながら(もちろん見ながら運転はしてはいけません)運転は
あまりしませんのでおいらは。いい音楽か音楽ライブDVDを聴くのが殆どですので。
Panasonic ストラーダ CN-HW830D への音楽mp3ファイルをSDカード経由で
約3000曲以上もの音楽たちを落とし込みました。

もうこれ大変でしたよ。フォルダー直下にあるMP3ファイルしか取り込みが出来なくて。
親フォルダを指定すればその配下のフォルダ毎に自動でアルバム(フォルダ)毎に
取り込んでくれればいいのですが、アルバム(フォルダ)単位に指定していってフォルダ
階層を変えていかないと取り込んでくれないのでリストを印刷し取り込み済みをチェック
しながらの作業で帰っても作業、昼休みも車に行って取り込み作業をし、のべ何時間もの
時間を費やしやっとのこさ・・・
とりあえずの聴きたい音楽を転送し終えましたわ。
ほんまにてーへんですわ。この作業をもう1回しろと言われたらもうやりたくありません。
バックカメラ(CY-RC50KD)はいいもんですね。
フリードのガーニッシュがだいぶん下のほうですのでカメラも下のほうに取り付けと
なりましたがまぁ後ろ部分の補助にはなります。ギリギリ駐車が安心して出来る様に
なりました。
地デジアンテナが今や4アンテナが主流かというときに2アンテナで不安でしたが
この受信状況で十分ではないでしょうか
地デジフルセグの映像やDVDの映像は本当に綺麗に映し出されます。
あと、機種選定時に心配していたPanasonic ストラーダ CN-HW830D の取り付け角度
ですが、32度前後ある フリードでも今のところ問題なく動作しています。
まだ立体駐車場は利用していないのでなんともいえませんが、取り付け角度で問題に
なると思われるDVD再生も問題ないようです。
Panasonic ストラーダ CN-HW830D を選択して良かったなと心底思う今日この頃です。
まだナビ機能を使ってませんけどね・・・
フリード整備手帳シリーズはとりあえずこれにて終了です。
また何か取り付けたりしたらこのブログに書いていきます。
それではまた風曜日に!!
タグ :フリード
2008年12月23日
◆フリード整備手帳◆マップランプ取付編+室内灯総LED化
ホンダ・フリード(HONDA/FREED)が
納車されてから夜、会社から帰るとき(もう日は落ちて暗い)に車に乗り込んだ際、
やはり室内灯(マップランプ)が運転席には必要かなと。
で、みんカラ整備手帳サイトではフリードユーザーの方がマップランプをご自分で
取り付けてる整備手帳が何件かあがっており、これらを参考にしながら自分で
取り付けてみました。
マップランプ取付は自己責任でやること。
次に、新車の内装に大きく穴を開ける勇気がある人がやって下さい。
(この記事を読んで自分で取り付けた際に不具合があっても私は一切責任とり
ませんのでよろしくです)
1.マップランプ(室内灯)の用意
みんカラからの情報ではホンダ車の他の車種に付けられているマップランプが
良いとの事。でも、私は某オークションで中古でも綺麗でフリードに付けられそうなものを
日々サーチしておりました。で、とりあえずこれなら行けるなという商品があったので
無事落札できました。荷物が到着し他メーカーということもあり自分で配線コードの
意味合いをチェックです。調査が終わりさて取り付けです。
2.マップランプ取付の穴あけ
まず、みんカラでの皆さんの情報によるとあまり前過ぎると金属シャーシ部分があり
ここにあたってしまうとのことで小さく穴あけ指を入れて調査。

指での確認後、平行になるように大きく穴あけです。

カッターでザクッサクッと切り込みます。厚みは画像の通りですね。

奥はやはり金属部段差があります。
もう2センチは前にいけたかな・・・
3.センター室内灯取り外し、電源ケーブル取り出し
センターの室内灯の透明カバーを-ドライバーで取り外します。
2本のボルトを取り外すと室内灯本体が落ちてきます。
2本のケーブルが室内灯まできてます。
ピンクが常時+12V
青がドア連動(室内灯ユニットの-アース側とショートになります)
-アースはこの室内灯のボルトと共締めします。

ケーブル類をセンターからマップランプの前側までケーブルを通します。
この時、電源がショートしないように注意が必要ですよ!
私はマップランプとセンターから伸ばしたケーブル間に4pコネクタを使いました。
4.マップランプ取り付け完了!
仮に電源を流し正常にランプが点くことを確認できたら
マップランプ本体を切り抜いた穴へ装着!

5.室内灯、マップランプ総LED化!
みんカラとかみてるとランプをLED化が流行っているのか皆さん良く交換
しているのを見かけまして、私もLEDにしたい衝動になりまして
某オークションで物色、どれが良いのか、どれが暗いのか良く分からなかった
のですが、安くて明るそうな商品を注文。

センターと1列目室内灯へは12個LEDを

運転席、助手席のマップランプと3列目リヤゲート用の室内灯へは6個LEDを

↓純正電球の場合

↓LED(6個)の場合

6個だと暗く感じるかな(12個に比べたらね)
↓こちらがマップランプ(LED6個)×2、と12個LED

運転席(1列目)はものすごく明るくなっちゃった。
室内灯LED化。ん~カッコイイ~。
省電力化にも貢献できますしね。皆さんもぜひぜひオススメです。
次は フリードへ自分で取り付け編の「総まとめ」です。
それではまた風曜日に!!
納車されてから夜、会社から帰るとき(もう日は落ちて暗い)に車に乗り込んだ際、
やはり室内灯(マップランプ)が運転席には必要かなと。
で、みんカラ整備手帳サイトではフリードユーザーの方がマップランプをご自分で
取り付けてる整備手帳が何件かあがっており、これらを参考にしながら自分で
取り付けてみました。
マップランプ取付は自己責任でやること。
次に、新車の内装に大きく穴を開ける勇気がある人がやって下さい。
(この記事を読んで自分で取り付けた際に不具合があっても私は一切責任とり
ませんのでよろしくです)
1.マップランプ(室内灯)の用意
みんカラからの情報ではホンダ車の他の車種に付けられているマップランプが
良いとの事。でも、私は某オークションで中古でも綺麗でフリードに付けられそうなものを
日々サーチしておりました。で、とりあえずこれなら行けるなという商品があったので
無事落札できました。荷物が到着し他メーカーということもあり自分で配線コードの
意味合いをチェックです。調査が終わりさて取り付けです。
2.マップランプ取付の穴あけ
まず、みんカラでの皆さんの情報によるとあまり前過ぎると金属シャーシ部分があり
ここにあたってしまうとのことで小さく穴あけ指を入れて調査。

指での確認後、平行になるように大きく穴あけです。

カッターでザクッサクッと切り込みます。厚みは画像の通りですね。

奥はやはり金属部段差があります。
もう2センチは前にいけたかな・・・
3.センター室内灯取り外し、電源ケーブル取り出し
センターの室内灯の透明カバーを-ドライバーで取り外します。
2本のボルトを取り外すと室内灯本体が落ちてきます。
2本のケーブルが室内灯まできてます。
ピンクが常時+12V
青がドア連動(室内灯ユニットの-アース側とショートになります)
-アースはこの室内灯のボルトと共締めします。

ケーブル類をセンターからマップランプの前側までケーブルを通します。
この時、電源がショートしないように注意が必要ですよ!
私はマップランプとセンターから伸ばしたケーブル間に4pコネクタを使いました。
4.マップランプ取り付け完了!
仮に電源を流し正常にランプが点くことを確認できたら
マップランプ本体を切り抜いた穴へ装着!

5.室内灯、マップランプ総LED化!
みんカラとかみてるとランプをLED化が流行っているのか皆さん良く交換
しているのを見かけまして、私もLEDにしたい衝動になりまして
某オークションで物色、どれが良いのか、どれが暗いのか良く分からなかった
のですが、安くて明るそうな商品を注文。

センターと1列目室内灯へは12個LEDを

運転席、助手席のマップランプと3列目リヤゲート用の室内灯へは6個LEDを

↓純正電球の場合

↓LED(6個)の場合

6個だと暗く感じるかな(12個に比べたらね)
↓こちらがマップランプ(LED6個)×2、と12個LED

運転席(1列目)はものすごく明るくなっちゃった。
室内灯LED化。ん~カッコイイ~。
省電力化にも貢献できますしね。皆さんもぜひぜひオススメです。
次は フリードへ自分で取り付け編の「総まとめ」です。
それではまた風曜日に!!
タグ :フリード
2008年12月23日
◆フリード整備手帳◆ETC、LEDキーリング、ウーファー取付
ホンダ・フリード(HONDA/FREED)へいよいよナビ本体を取り付け!
●ナビ
Panasonic ストラーダ CN-HW830D
●ETC(ナビ連動)
Panasonic CY-ET908KD
●ウーファー
PIONEER TS-WX11A
●LEDキーリング
ワールドワン LEDキーリング を取付です。
これで今回購入した機器一式は取付完了です。
もう次の日からはどうしても新車でこのユニットで音楽を聴きながら通勤したくて
ささーぁっと取付完しましたわ!
なので途中の写真をあまり撮ってませぬ・・・
まずは
●ナビ
Panasonic ストラーダ CN-HW830D

GPSアンテナは皆さん何処に付けましたか?
私はスピードメーターを取り外し、その奥側へ装着しました。

新車のスピードメーターユニットを取り外す勇気がありますか?
なかなか勇気がいるもんですな。取り外しもそんなに簡単ではなかったですね。
外す為の力を入れる方向がなかなか分からず最初の ひさし 部分を外すのに
ちょっと手間取りました。
その後はご覧の通りですね。
MOP/DOPナビのGPSアンテナがここにアタッチメントで取り付けるようになっているようです。
真似てみました。
まぁ、このスピードメータ部分を外す事により右側の地デジアンテナケーブルや
マイクケーブルをここに通らせる事ができるので外すのは正解でしたね。
(この記事を読んで自分でスピードメーターユニットを取り外し不具合が出ても
私は一切の責任とりませんのでよろしくです)
ETC(CY-ET908KD)とBCASカード リーダーは
ラゲッジボックスに各コネクタが通る穴を開けて装着です。

同時に使わないかもしれませんがビデオ出力と外部入力ケーブルもナビユニットから
ひっぱってきてます。
●ウーファー
PIONEER TS-WX11Aは助手席下に置きました。
助手席シート下には2列目に向けてのエアコン吹き出し口がありスペース的には
微妙ですが・・・
これで、ナビ、ETC、バックカメラ、スピーカー系の取り付けは終了しました。
次に勢いで
●LEDキーリング
ワールドワン LEDキーリングを取り付けです。
メーカーのショップ直リンサイトは コチラ
この取付方法は みんカラ サイトに沢山ありますので見てみて下さい。
私もみんカラにある情報で取り付けました。


私はカバーのキーリング部分を削りLEDの明かり量を増やしました。
削りすぎには注意です。
次は「室内灯(マップランプ)取り付け」編です。
それではまた風曜日に!!
●ナビ
Panasonic ストラーダ CN-HW830D
●ETC(ナビ連動)
Panasonic CY-ET908KD
●ウーファー
PIONEER TS-WX11A
●LEDキーリング
ワールドワン LEDキーリング を取付です。
これで今回購入した機器一式は取付完了です。
もう次の日からはどうしても新車でこのユニットで音楽を聴きながら通勤したくて
ささーぁっと取付完しましたわ!
なので途中の写真をあまり撮ってませぬ・・・
まずは
●ナビ
Panasonic ストラーダ CN-HW830D

GPSアンテナは皆さん何処に付けましたか?
私はスピードメーターを取り外し、その奥側へ装着しました。

新車のスピードメーターユニットを取り外す勇気がありますか?
なかなか勇気がいるもんですな。取り外しもそんなに簡単ではなかったですね。
外す為の力を入れる方向がなかなか分からず最初の ひさし 部分を外すのに
ちょっと手間取りました。
その後はご覧の通りですね。
MOP/DOPナビのGPSアンテナがここにアタッチメントで取り付けるようになっているようです。
真似てみました。
まぁ、このスピードメータ部分を外す事により右側の地デジアンテナケーブルや
マイクケーブルをここに通らせる事ができるので外すのは正解でしたね。
(この記事を読んで自分でスピードメーターユニットを取り外し不具合が出ても
私は一切の責任とりませんのでよろしくです)
ETC(CY-ET908KD)とBCASカード リーダーは
ラゲッジボックスに各コネクタが通る穴を開けて装着です。

同時に使わないかもしれませんがビデオ出力と外部入力ケーブルもナビユニットから
ひっぱってきてます。
●ウーファー
PIONEER TS-WX11Aは助手席下に置きました。

助手席シート下には2列目に向けてのエアコン吹き出し口がありスペース的には
微妙ですが・・・
これで、ナビ、ETC、バックカメラ、スピーカー系の取り付けは終了しました。
次に勢いで
●LEDキーリング
ワールドワン LEDキーリングを取り付けです。
メーカーのショップ直リンサイトは コチラ
この取付方法は みんカラ サイトに沢山ありますので見てみて下さい。
私もみんカラにある情報で取り付けました。


私はカバーのキーリング部分を削りLEDの明かり量を増やしました。
削りすぎには注意です。
次は「室内灯(マップランプ)取り付け」編です。
それではまた風曜日に!!
タグ :フリード
2008年12月22日
◆フリード整備手帳◆リヤビューカメラCY-RC50KD取付編
今回、ホンダ・フリード(HONDA/FREED)へリヤカメラを付けるかどうか悩みました。
本当に必要なのだろうか・・・と思いつつ、ナビと一緒に注文しちゃいました。
ナビと同じメーカーのパナソニック「CY-RC50KD」です。

これ本当にカメラ部分が小さくて他の車種に取り付けの際にもお勧めですね。
前に乗っていた車はリアアンダーミラーを付けていて重宝してたんですがリヤスポイラー
付いてるしフリードにはアンダーミラーが付いてなく慣れていないのでバックモニタ付けて
良かったです。
ホンダ純正のMOPかDOPかのバックカメラの配線はシャーシ右側のピラー部分を通らせ
3列目シート横のパネルを全部剥がして大掛かりな作業になるようです。これと同じ施工
はやめて、助手席右下部分からフロアカーペット下をずーっと3列目右下まで通らせて3列目
右後ろにまで配線類をもっていきました。
1.リアゲートカバー剥がし
リアゲートをあけてリアゲートカバーを引っ張って剥がします。

2.ガーニッシュ取り外し
リアゲートカバーが外せれば次はガーニッシュ(ナンバープレート上の樹脂部分)を
取り外します。

まずは1つはナット(ビス)で取り付けになってますので外します。
そして思いっきり強く優しく引っ張ればガーニッシュが取り外せるはずです。
(力加減も分からずで、これなかなか外れませんでした)
3.ガーニッシュにカメラ部分の穴あけ
↓ガーニッシュの裏

↓ガーニッシュにはMOPかDOP用のカメラ装着用の穴あけガイドラインが入ってます。

↓CY-RC50KDを付けるにはガイドラインの真中の一番膨らんでいるところ辺りに
穴あけをすると良いようです。

↓大まかにドリルで開けてヤスリで削り整形していきます。

実際には外側の丸みの箇所をもう少し削りました。
この最後にもう少しという時に、養生を剥がしてしまし削り作業をしたもんだから
目立つ部分のメッキに傷が入ってしまい。涙
気を取り直して、作業続行です。
4.リヤゲート鉄板に穴開け!
さてこの穴あけ作業が出来るでしょうか?
新車に穴をあける勇気があなたはありますか?
穴をあける箇所は間違っていませんか?
と自分に問いながらの作業です。自分で穴を開ける勇気がないなら同じ作業は出来ませぬ。

このカメラからのケーブルが通らない事には何も出来ません。
コネクタは簡単に取り外せるようになっています。
がコネクタ近くの熱収縮チューブで覆われた部分が太くなっており8.5mm程度の穴を開けなくて
はいけませんでした。

5.カメラ取付
(この画像ありません)
実際のカメラをテープで仮止めしつつ、ガーニッシュも仮止めしてカメラの映り具合を
ここでチェックです。カメラの角度、位置など何度も何度もチェックして決定です。
6.カメラケーブル車内へ引き込み

穴あけした箇所にはシリコンシーリングで防水、外側も塗り塗りしました。

テールゲートから上部分の車内への引き込みチューブまで通します。
↓ここまで通すだけでもちょっと一苦労ですね。緑矢印

↑黄色矢印は実際にはもっと奥まったところから
↓右のリヤ部分にあるジャッキ、工具があるところまでケーブルを引き込みます。

本当は3列目右シートを取り外し、内装パネルまでを全部取り外せば楽でしたが
なんとかケーブルをおろしてこれました。
7、コントローラーの取り付け
このCY-RC50はカメラとケーブルの中間に横幅76 mm×高さ27 mm×奥行き40 mm
のコントローラがあります。

このコントローラを ジャッキ収納場所の奥へ両面テープで装着です。
ケーブル類も束ねて収納。
8、リアカメラ取り付け完了!

これにてリアカメラ取付編終了。
それではまた風曜日に!!
本当に必要なのだろうか・・・と思いつつ、ナビと一緒に注文しちゃいました。
ナビと同じメーカーのパナソニック「CY-RC50KD」です。

これ本当にカメラ部分が小さくて他の車種に取り付けの際にもお勧めですね。
前に乗っていた車はリアアンダーミラーを付けていて重宝してたんですがリヤスポイラー
付いてるしフリードにはアンダーミラーが付いてなく慣れていないのでバックモニタ付けて
良かったです。
ホンダ純正のMOPかDOPかのバックカメラの配線はシャーシ右側のピラー部分を通らせ
3列目シート横のパネルを全部剥がして大掛かりな作業になるようです。これと同じ施工
はやめて、助手席右下部分からフロアカーペット下をずーっと3列目右下まで通らせて3列目
右後ろにまで配線類をもっていきました。
1.リアゲートカバー剥がし
リアゲートをあけてリアゲートカバーを引っ張って剥がします。

2.ガーニッシュ取り外し
リアゲートカバーが外せれば次はガーニッシュ(ナンバープレート上の樹脂部分)を
取り外します。

まずは1つはナット(ビス)で取り付けになってますので外します。
そして思いっきり強く優しく引っ張ればガーニッシュが取り外せるはずです。
(力加減も分からずで、これなかなか外れませんでした)
3.ガーニッシュにカメラ部分の穴あけ
↓ガーニッシュの裏

↓ガーニッシュにはMOPかDOP用のカメラ装着用の穴あけガイドラインが入ってます。

↓CY-RC50KDを付けるにはガイドラインの真中の一番膨らんでいるところ辺りに
穴あけをすると良いようです。

↓大まかにドリルで開けてヤスリで削り整形していきます。

実際には外側の丸みの箇所をもう少し削りました。
この最後にもう少しという時に、養生を剥がしてしまし削り作業をしたもんだから
目立つ部分のメッキに傷が入ってしまい。涙

気を取り直して、作業続行です。
4.リヤゲート鉄板に穴開け!
さてこの穴あけ作業が出来るでしょうか?
新車に穴をあける勇気があなたはありますか?
穴をあける箇所は間違っていませんか?
と自分に問いながらの作業です。自分で穴を開ける勇気がないなら同じ作業は出来ませぬ。

このカメラからのケーブルが通らない事には何も出来ません。
コネクタは簡単に取り外せるようになっています。
がコネクタ近くの熱収縮チューブで覆われた部分が太くなっており8.5mm程度の穴を開けなくて
はいけませんでした。

5.カメラ取付
(この画像ありません)
実際のカメラをテープで仮止めしつつ、ガーニッシュも仮止めしてカメラの映り具合を
ここでチェックです。カメラの角度、位置など何度も何度もチェックして決定です。
6.カメラケーブル車内へ引き込み

穴あけした箇所にはシリコンシーリングで防水、外側も塗り塗りしました。

テールゲートから上部分の車内への引き込みチューブまで通します。
↓ここまで通すだけでもちょっと一苦労ですね。緑矢印

↑黄色矢印は実際にはもっと奥まったところから
↓右のリヤ部分にあるジャッキ、工具があるところまでケーブルを引き込みます。

本当は3列目右シートを取り外し、内装パネルまでを全部取り外せば楽でしたが
なんとかケーブルをおろしてこれました。
7、コントローラーの取り付け
このCY-RC50はカメラとケーブルの中間に横幅76 mm×高さ27 mm×奥行き40 mm
のコントローラがあります。

このコントローラを ジャッキ収納場所の奥へ両面テープで装着です。
ケーブル類も束ねて収納。
8、リアカメラ取り付け完了!

これにてリアカメラ取付編終了。
それではまた風曜日に!!
タグ :フリード