2008年12月22日
◆フリード整備手帳◆リヤビューカメラCY-RC50KD取付編
今回、ホンダ・フリード(HONDA/FREED)へリヤカメラを付けるかどうか悩みました。
本当に必要なのだろうか・・・と思いつつ、ナビと一緒に注文しちゃいました。
ナビと同じメーカーのパナソニック「CY-RC50KD」です。

これ本当にカメラ部分が小さくて他の車種に取り付けの際にもお勧めですね。
前に乗っていた車はリアアンダーミラーを付けていて重宝してたんですがリヤスポイラー
付いてるしフリードにはアンダーミラーが付いてなく慣れていないのでバックモニタ付けて
良かったです。
ホンダ純正のMOPかDOPかのバックカメラの配線はシャーシ右側のピラー部分を通らせ
3列目シート横のパネルを全部剥がして大掛かりな作業になるようです。これと同じ施工
はやめて、助手席右下部分からフロアカーペット下をずーっと3列目右下まで通らせて3列目
右後ろにまで配線類をもっていきました。
1.リアゲートカバー剥がし
リアゲートをあけてリアゲートカバーを引っ張って剥がします。

2.ガーニッシュ取り外し
リアゲートカバーが外せれば次はガーニッシュ(ナンバープレート上の樹脂部分)を
取り外します。

まずは1つはナット(ビス)で取り付けになってますので外します。
そして思いっきり強く優しく引っ張ればガーニッシュが取り外せるはずです。
(力加減も分からずで、これなかなか外れませんでした)
3.ガーニッシュにカメラ部分の穴あけ
↓ガーニッシュの裏

↓ガーニッシュにはMOPかDOP用のカメラ装着用の穴あけガイドラインが入ってます。

↓CY-RC50KDを付けるにはガイドラインの真中の一番膨らんでいるところ辺りに
穴あけをすると良いようです。

↓大まかにドリルで開けてヤスリで削り整形していきます。

実際には外側の丸みの箇所をもう少し削りました。
この最後にもう少しという時に、養生を剥がしてしまし削り作業をしたもんだから
目立つ部分のメッキに傷が入ってしまい。涙
気を取り直して、作業続行です。
4.リヤゲート鉄板に穴開け!
さてこの穴あけ作業が出来るでしょうか?
新車に穴をあける勇気があなたはありますか?
穴をあける箇所は間違っていませんか?
と自分に問いながらの作業です。自分で穴を開ける勇気がないなら同じ作業は出来ませぬ。

このカメラからのケーブルが通らない事には何も出来ません。
コネクタは簡単に取り外せるようになっています。
がコネクタ近くの熱収縮チューブで覆われた部分が太くなっており8.5mm程度の穴を開けなくて
はいけませんでした。

5.カメラ取付
(この画像ありません)
実際のカメラをテープで仮止めしつつ、ガーニッシュも仮止めしてカメラの映り具合を
ここでチェックです。カメラの角度、位置など何度も何度もチェックして決定です。
6.カメラケーブル車内へ引き込み

穴あけした箇所にはシリコンシーリングで防水、外側も塗り塗りしました。

テールゲートから上部分の車内への引き込みチューブまで通します。
↓ここまで通すだけでもちょっと一苦労ですね。緑矢印

↑黄色矢印は実際にはもっと奥まったところから
↓右のリヤ部分にあるジャッキ、工具があるところまでケーブルを引き込みます。

本当は3列目右シートを取り外し、内装パネルまでを全部取り外せば楽でしたが
なんとかケーブルをおろしてこれました。
7、コントローラーの取り付け
このCY-RC50はカメラとケーブルの中間に横幅76 mm×高さ27 mm×奥行き40 mm
のコントローラがあります。

このコントローラを ジャッキ収納場所の奥へ両面テープで装着です。
ケーブル類も束ねて収納。
8、リアカメラ取り付け完了!

これにてリアカメラ取付編終了。
それではまた風曜日に!!
本当に必要なのだろうか・・・と思いつつ、ナビと一緒に注文しちゃいました。
ナビと同じメーカーのパナソニック「CY-RC50KD」です。

これ本当にカメラ部分が小さくて他の車種に取り付けの際にもお勧めですね。
前に乗っていた車はリアアンダーミラーを付けていて重宝してたんですがリヤスポイラー
付いてるしフリードにはアンダーミラーが付いてなく慣れていないのでバックモニタ付けて
良かったです。
ホンダ純正のMOPかDOPかのバックカメラの配線はシャーシ右側のピラー部分を通らせ
3列目シート横のパネルを全部剥がして大掛かりな作業になるようです。これと同じ施工
はやめて、助手席右下部分からフロアカーペット下をずーっと3列目右下まで通らせて3列目
右後ろにまで配線類をもっていきました。
1.リアゲートカバー剥がし
リアゲートをあけてリアゲートカバーを引っ張って剥がします。

2.ガーニッシュ取り外し
リアゲートカバーが外せれば次はガーニッシュ(ナンバープレート上の樹脂部分)を
取り外します。

まずは1つはナット(ビス)で取り付けになってますので外します。
そして思いっきり強く優しく引っ張ればガーニッシュが取り外せるはずです。
(力加減も分からずで、これなかなか外れませんでした)
3.ガーニッシュにカメラ部分の穴あけ
↓ガーニッシュの裏

↓ガーニッシュにはMOPかDOP用のカメラ装着用の穴あけガイドラインが入ってます。

↓CY-RC50KDを付けるにはガイドラインの真中の一番膨らんでいるところ辺りに
穴あけをすると良いようです。

↓大まかにドリルで開けてヤスリで削り整形していきます。

実際には外側の丸みの箇所をもう少し削りました。
この最後にもう少しという時に、養生を剥がしてしまし削り作業をしたもんだから
目立つ部分のメッキに傷が入ってしまい。涙

気を取り直して、作業続行です。
4.リヤゲート鉄板に穴開け!
さてこの穴あけ作業が出来るでしょうか?
新車に穴をあける勇気があなたはありますか?
穴をあける箇所は間違っていませんか?
と自分に問いながらの作業です。自分で穴を開ける勇気がないなら同じ作業は出来ませぬ。

このカメラからのケーブルが通らない事には何も出来ません。
コネクタは簡単に取り外せるようになっています。
がコネクタ近くの熱収縮チューブで覆われた部分が太くなっており8.5mm程度の穴を開けなくて
はいけませんでした。

5.カメラ取付
(この画像ありません)
実際のカメラをテープで仮止めしつつ、ガーニッシュも仮止めしてカメラの映り具合を
ここでチェックです。カメラの角度、位置など何度も何度もチェックして決定です。
6.カメラケーブル車内へ引き込み

穴あけした箇所にはシリコンシーリングで防水、外側も塗り塗りしました。

テールゲートから上部分の車内への引き込みチューブまで通します。
↓ここまで通すだけでもちょっと一苦労ですね。緑矢印

↑黄色矢印は実際にはもっと奥まったところから
↓右のリヤ部分にあるジャッキ、工具があるところまでケーブルを引き込みます。

本当は3列目右シートを取り外し、内装パネルまでを全部取り外せば楽でしたが
なんとかケーブルをおろしてこれました。
7、コントローラーの取り付け
このCY-RC50はカメラとケーブルの中間に横幅76 mm×高さ27 mm×奥行き40 mm
のコントローラがあります。

このコントローラを ジャッキ収納場所の奥へ両面テープで装着です。
ケーブル類も束ねて収納。
8、リアカメラ取り付け完了!

これにてリアカメラ取付編終了。
それではまた風曜日に!!
タグ :フリード
「Windows 10 Pro、バージョン 1511 にアップグレード。」失敗する&フリード(FREED)の話
◆フリード整備手帳◆納車後~自分で機器取付の最終まとめ
◆フリード整備手帳◆マップランプ取付編+室内灯総LED化
◆フリード整備手帳◆ETC、LEDキーリング、ウーファー取付
◆フリード整備手帳◆“バッ直”施工編
◆フリード整備手帳◆フロントスピーカー取り付け編
◆フリード整備手帳◆納車後~自分で機器取付の最終まとめ
◆フリード整備手帳◆マップランプ取付編+室内灯総LED化
◆フリード整備手帳◆ETC、LEDキーリング、ウーファー取付
◆フリード整備手帳◆“バッ直”施工編
◆フリード整備手帳◆フロントスピーカー取り付け編
まもなくフリード納車のことおめでとうございます。
リバース信号ですがフリードのナビ本体取り付けのところまで来ている
電源&スピーカー24Pコネクタにテープ止めで茶色の3Pコネクタがあります。
その3Pコネクタがナビ用信号コネクタになっています。
リバース信号は3Pコネクタの緑色のケーブルになります。
もう一つの橙色ケーブルはパーキングブレーキ信号です。
以上、参考になれば幸いです。
コメント有難うございました。
明日風曜日さんのこの整備手帳を参考にさせていただきリヤビューカメラを無事設置することが出来ました
本当にありがとうございました
これからも明日風曜日さんのブログを教科書代わりにさせていただきますね(*´∇`*)
コメントありがとうございます。
わたしのこのフリード整備手帳がお役に立って嬉しい限りです。
これからもよろしくお願いします。
パンマ
リアカメラ取り付け予定なのですが
リアカメラの車両への固定は どのように
なさったのでしょうか?
穴あけはケーブルの1箇所のようですので
両面テープで貼り付けされたのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
コメント有難うございます。
リアカメラの取り付け方法を記述していませんでした。
すみません。
そうですカメラはカメラに付属の“両面テープ”で貼り付けました。
位置が確定するまで普通のテープで仮止めし最後に両面テープで
固定しました。
もう7ヶ月くらい経過しますが両面テープが剥がれる事も無いので
両面テープ止めでも問題ないかと思います。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
私も両面テープでトライしてみます。
あともう一点お教えいただきたいのですが
カメラは ガーニッシュ or ボディー側
のどちらに両面テープ止めされましたでしょうか?
カメラは ボディ側 に両面テープ止めしました。
フリードのガーニッシュはかなり下にありカメラの視野が狭くなると
思いますので画像の状態より遠くを見えるようにガーニッシュの
(見た目が悪くならない程度に)穴をあけるかカメラ自体がもっと飛び出すように取り付けた方が良いかもしれません。
以上、参考になれば幸いです。
延長ケーブルは不要でしょうか?
配線長には余裕ありましたでしょうか?
コントローラはジャッキ奥につけるのが一番いいですか?
コメント有難うございます。
>延長ケーブルは不要でしょうか?
>配線長には余裕ありましたでしょうか?
延長ケーブルは不要で標準のものでも余っている状態だったと思います。
>コントローラはジャッキ奥につけるのが一番いいですか?
コントローラ本体を隠すという事ではジャッキ奥かなと思います。
以上、参考になれば幸いです。